biography

    ...私のバレーボールとの関わり(その3)...

    • 高校3年(夏〜秋):春休みの時の怪我のために、1ヶ月以上練習がほとんどできない状態が続いたが、その休養がかえってよかったのか、ジャンプ力がアップすると同時に、休養中に筋トレを充分に行っていたことで、ジャンパー膝も克服する。以来膝が痛くなったことは現在まで1度もない。同時期、日ソ戦での中垣内祐一選手のライトから切り込む前セミをビデオで研究し、O先生とたけちゃんマンにもそれを見てもらい、それにO先生の奈良教育大体育会バレー時代のバレースタイルが融合し、そこからいわゆるわが校独自の速いバレースタイルが完成することとなり、以降伝統となることになる。一方、きよっちゃん率いる当時の中学バレー部は、後にさわやか杯(現アクエリアスカップ)にうちの学校から唯一出場することになるひらいがいたこともあってかなり強く、その中学チームを相手に中学ネットで試合を繰り返し、負けては、負けた点数分だけの本数のワンマンレシーブが待っており、その後は高校ネットの高さにあげて、Bチーム+O先生(セッター)・きよっちゃん(センター)・ひらい(レフト)というチームを相手にさらに試合を繰り返し、特に、O先生との大学時代から気心の知れたコンビネーションで、きよっちゃんは一人時間差やらなんやらもうやりたい放題...。そんな毎日が続けば嫌でも強くなるわけで...サマーリーグ予選ラウンドで、強豪大宇陀からあわやセットを奪うか(15-17)という試合で負けたものの後は4連勝で初のベスト16入り。秋の総体では初めて天理を破り、ブロック優勝。そのままの勢いで、私学大会でも天理に勝って、初の全国大会出場決定と、ここにいわゆるわが校のT黄金時代Uが到来する。しかしながら高3の私には全国大会出場の資格がなく...何かをやり残した思いで高校のバレー生活が終了する。この時期、バレー界では、チャレンジカップが日本で開催され、初の全日本入りを果たしたNECの金子敏和選手が大活躍。前年からNECに注目していた私は、その時の金子選手のプレーに魅了され、それ以降、彼のサーブカットからの切り返しを目標とするようになる。
    • 大学入学〜卒業:浪人生活を経て、京都にある某大学の医学部に入学。まずは浪人時代の筋力低下を取り戻そうと、陸上部に入部したり、自主トレに励んだりとしばらくはバレーから離れるものの、半年後、我慢しきれず医学部バレー部に入部。が、ここまでの経歴を読めばわかるとおり、理想とするバレースタイルをはっきり思い描いて、高い意識でプレーをしたいと望む性格上、やはり「医学部の」クラブは肌に合わず、半年で退部。その代わり、大学の授業からこれまでの発想を完全に覆す新しいジャンプ力アップのためのトレーニング法(後にSuspension Training法と命名)を思いつき、高校の方で後輩たちを指導しつつ、自分もそこで練習する一方、しばらくはそのSuspension Trainingの研究に励むことになる。が、やはりそれでは飽きたらず、何を思ったか4回生にもなってから体育会の方のバレー部に入部。何でも体育会バレー部史上、医学部の人間が入ったのは私が最初で最後(?)らしく、周囲を驚かせる。が、創部70年以上の伝統というものは良くも悪くも変え難く、また部員たちのバレーに対する意識が意外に低いこともあり、私の目指すものとは何か違う、と感じる。自分のこれまで培ってきたバレーが充分大学・一般(クラブ連)レベルでも通用することを確認すると、1年後退部し、満を持して高校時代のチームメイトたちを中心としたクラブチーム"suis volleyball team"を旗揚げし、理想のクラブ像・バレースタイルを目指す一方で、当サイト"suis annex"を立ち上げる。またこの頃、バレー界では、全日本男子監督に寺廻太さんが就任し、そのあとをうけてNECブルーロケッツの監督に金子敏和さんが就任したため、全日本男子をこれまで以上に応援するとともに、マニアにはおそらく受けるはず!(爆)と見込んで「金子敏和監督応援ページ」をたちあげる。一方、女子は斎藤真由美選手の移籍とともにオレンジアタッカーズのファンクラブに入会(ちなみに会員番号は10番!)し、そして今度は彼女の新しい移籍先である東北パイオニアを応援することとなったため、当時はまだほとんど世間的に知られていなかった「東北パイオニア」の情報をファンと一緒に共有しようという、応援掲示板を設置。そのおかげで、わが"suis volleyball team"の(当時の)新加入メンバーだったよしあきが、斎藤真由美選手から掲示板上で直々にプレーのアドバイスをいただけるという幸運を得る。ナショナルレベルでは全日本女子ではなく、'94年頃からずっとブラジル女子チームを応援していたため、念願のSKY PerfecTVに加入し、ワールドカップ'99の開催中は毎日テレビの前にかじりついて観戦を思う存分楽しみ、これまでの私が勉強してきた、世界のバレーの最先端の戦術論を中心として展開させたスカパー契約記念!!!ワールドカップレポ(女子編・男子編)を書き上げる。国内では、東北パイオニアが第2回V1リーグで見事に全勝優勝を果たし、その勢いのまま入れ替え戦でも日立佐和に2連勝。念願のVリーグ昇格を果たす場面を目の当たりにして、「東北パイオニア応援掲示板」管理人として感無量の体験をすることとなる。
    • 現役引退〜研修医生活1年目:後輩のこくび〜が、大学体育会バレー部に助っ人として出て欲しいとスカウトされるまでに、我がチームのスーパーエースとして成長したのを見届けた'99年12月いっぱいで、ついに涙(?)の現役引退を決意。'00年4月医師国家試験に合格し、5月から大学病院の内科研修医としてついに働き始めてしまったため、バレーともインターネットともほとんど無縁の生活に突入。以来そのために、皆様から頂くメールにもろくに返事もできず、Vリーグの試合結果・個人技術ランキングのアップも滞りがちとなり(事実上、以降の更新断念、、、)掲示板もろくに管理人としてレスできず、ほとんど死んでしまった(苦笑)ように見える掲示板も多いですが...。追い打ちをかけるように、バレー界では、シドニーオリンピック最終予選が行われ、女子はスカパー契約記念!!!ワールドカップレポ(女子編・男子編)で私が警鐘を鳴らしたとおりの結果(!)となり、一方の男子も、これまでの全日本男子の歴史上、最高のバレーを展開したにも関わらず、最終的にはシドニー五輪4位(!)となったアルゼンチンには全く歯が立たないという現実を目の当たりにし、バレー熱がいったん完全に鎮火してしまう...。
    • 研修医生活2年目〜3年目:'01年6月から赴任した大阪の某病院は、医局がインターネットにつながっておらず(今時、こんな病院あっていいの???)メールチェックすらろくにできない有様(苦笑)、掲示板ではすっかり管理人として存在を忘れ去られる始末(爆)。しかし、それでもやはりバレーのことは忘れられないらしく、「東北パイオニア」改め「パイオニア・レッドウイングス」が第8回Vリーグ3位に躍進したのをきっかけに、いったん鎮火していたバレー熱が再び燃え始めそうな気配がただよい、遅ればせながらパイオニア・レッドウイングスファンクラブに入会。そして、第52回黒鷲旗全日本バレーボール選手権大会でついに、パイオニア・レッドウイングスが優勝を飾る瞬間を目の当たりに!そして、その瞬間の自分の姿を、同じく会場にいた同僚の看護師に、アストロビジョン越しに発見される(爆)。一方ひょんなことから、Suspension Trainingが(当時)全日本男子のトレーナーを務めていた寺崎拓也氏の耳に入ることとなり、全日本男子のサントリー体育館での合宿にお邪魔することになる。
    • 医者生活4年目〜現在:'01年6月から赴任した大阪の某病院にもようやく、医局にインターネットが繋がり、「これで、ネット上でも復活できる!」と意気込むも、どういうわけか?たった3年の医者経験しかない私が、病院全体を切り回す存在にならざるを得ない立場になり、、、一方パイオニア・レッドウイングスは第10回Vリーグで、ついに念願の優勝!そして、ついについに斎藤真由美選手は引退、、、。なのに、「パイオニア・レッドウイングス応援掲示板」に顔を出す余裕もなく、こんな病院でやってられるかっ!と、病院側の必死の引き留めにも関わらず、現在の滋賀の病院へ赴任することに。それで比較的仕事にも余裕が出来るようになり、少し掲示板上の書き込みを再開するとともに、中高生及びその指導者向けのバレーボール指導書「Thinking Volleyball 100Q入魂」の執筆にも携わる。斎藤真由美選手は引退したというのに、パイオニア・レッドウイングスへの思いは募る一方で、1年に1回の夏休みの旅行で、ついに車で山形まで行って、天童温泉に泊まってしまった、、、。

    ...ここまですべて読んだあなたはよっぽどお暇な方ですね(笑)...


    ...suis volleyball team のこれまでの歴史...

    • '97年7月:チーム結成のためには絶対に欠かせない存在だと思っていたじゃんぷがホームページ「じゃんぷのホームページ」(現在、残念ながら休止中...)を持っていることを、たまたま友人のホームページからリンクをたどっていくことで発見し、そこに書かれていた彼のメールアドレスを手に入れることによって、高校以来ほとんど音沙汰だった彼との連絡手段が確保される。また、同じくそのホームページに、「今年の夏で大学(奈良県立医科大)のバレー部を引退する予定」との文字を見つけ、まさに今が絶好のチャンスだと確信する。
    • '97年8月:チーム結成をもくろんで、じゃんぷを含め、めぼしいメンバーに声をかけてOB会の真似事のようなものを開き、そこでのみんなの高校卒業以来のプレーぶりを見て、ある程度チーム作りのメドが立つ。
    • '97年9月:私とししょう・じゃんぷ・みのる・たけちゃんマン・うっちー・ささっき〜・せがーを中心として、チーム旗揚げ。
    • '97年10月〜12月:京都での週1回の基本練習と、1週おきに高校で現役生たちとゲーム形式での練習、というリズムで練習をスタートするが、メンバーの絶対数の不足と、メンバー同士の連絡方法が確立していないことが響き、京都ではまともに練習ができないという日々が続く。
    • '98年1月14日:メンバー不足解消のため、当時私には連絡の仕様がなかった他のOBたちへのアピールをもくろみ、せがーの全面協力の下、当ホームページ"suis annex"を開設する。
    • '98年3月:せがーの提案により、メンバー同士の連絡用としてメーリングリスト"suis-vb"をたちあげることになり、現在のチームの体制の根幹ができあがる。また、高校卒業と同時にイイチロー・おーつかぁ・こくび〜の3人がメンバー入りする。
    • '98年6月:当ホームページ"suis annex"の存在が口コミで拡がり始め、その影響でメンバーとして新たに、いまなか・ぶ〜ま・あわむら・ほりっぺの4人が立て続けに加わる。
    • '98年8月16日:第1回OB会開催。ようやく当時のチームのメンバー全員が一斉に顔を揃えることになる。
    • '98年10月24日:チーム結成後初の練習試合を奈良県立医科大と行い、実質勝利を収め、これならやれる、という自信をつける。以降、近畿各地に存在する様々なチームと練習試合をすべく、あちらこちらへと遠征するようになる。
    • '98年12月5日:摂南大学体育会バレー部と練習試合を行い、屈辱の大敗を喫する。が、これがかえってメンバーの結束を固めることになる。以降、現役生チームと繰り返し練習試合を重ね、お互いにチーム力がアップし、ひいては現役生チームが2ヶ月後('99年1月30日)春高予選でベスト8入りを果たすことにも繋がる。
    • '98年12月30日:第2回OB会開催。同時に、排人(橿原高校OBチーム)との練習試合を行い、セットカウント3-1で勝利。ユースケとともに、うちの高校で唯一さわやか杯(現アクエリアスカップ)に出場したひらいがメンバーに加わることになる。
    • '99年1月17日:国体および黒鷲旗9人制選手権で2回ずつ優勝経験のある「超名門」ふれあいクラブ(三菱電機9人制OBチーム)と練習試合できるという滅多にない機会を得て、奇跡的に1セットを奪い、自信を深める。
    • '99年4月:奈良県バレーボール協会クラブ連盟へ登録し、公式試合にも進出することとなる。同時に、'99年度から新しくT集団指導体制Uへとチーム運営の体制を変化させる。また、よしあきと現役高3生たちが新たにメンバー入り。
    • '99年8月14日:第3回OB会開催。正式に「東大寺学園高校バレー部OB会」が旗揚げされると同時に、suis volleyball team も正式に「東大寺学園高校バレー部OBチーム」と承認される。また同時に行われたExhibition Matchでは、奈良大OBチーム相手にセットカウント2-3で残念ながら敗れる。
    • '99年12月30日:第4回OB会開催。京大体育会バレー部主力メンバー+東大寺OB最強メンバーという混成チームや現役生チームなどを相手にセットカウント5-2で、平成11年のチーム活動の幕を締めくくる。
    • '00年1月〜現在:後輩のこくび〜たちに完全にチーム管理を譲り、新体制へ移行。それに従い、新しいチームの公式ページもできあがる。




    | entrance | result | profile | special | link | webboard | staff | weblog | SiteMap |


    12/24/2005 更新