...ジャンパー膝とは...
    • 概念:
      • 医学的には膝蓋靭帯炎patellar tendinitisである。
      • 広義には膝蓋骨周囲の大腿四頭筋腱や内側広筋、外側広筋の付着部に生じた疼痛性の疾患も含む。
      • 使いすぎ症候群overuse syndromeの典型例である。
      • バレーボール、バスケットボールなどジャンプを多くするスポーツの選手に非常に多発する障害であるため、「ジャンパー膝jumper's knee」と呼ばれる。

    • 原因:激しいジャンプ・ランニングの繰り返しによって、主に膝蓋靭帯に膨大な負荷がかかり、深部の炎症や膠原線維のmicrotearを起こす。

    • 特徴:
      • 男女比はほぼ半々。
      • 平均年齢は17.4才と若く、30歳を越えたスポーツマンは稀である。
      • 垂直跳びの平均は男性71.9cm、女性55.1cmと、水準より高値を示す。
      • 直接の因果関係は不明だが、X線像を検索すると、膝蓋骨周囲に変化ありが、68.1%と多い。
      • ジャンプ力のない選手では、着地の拙さに起因する場合が多い。

    • 診断・症状:
      • 診断は触診にて容易にできる。
      • 典型的な例は膝蓋骨下端に局在する圧痛・自発痛・運動痛がある。
      • 皮膚の変色はないが、膝蓋靭帯部に腫脹があることが多い。
      • 多くはスポーツの後に痛みが強まり、膝蓋骨下縁の圧痛点を押すと顔をしかめるほどの痛みを訴える。
      • しかし、ジャンプが全くできないわけではないので、かえって管理が難しく慢性的にやっかいな痛みが続く。

    • 治療:
      • 急性期にはジャンプ・ランニングを中止する。
      • ウォームアップ・クールダウンをしっかり行う。
      • 大腿四頭筋のストレッチング。
      • 全身の体温が上がっているときにジャンプ動作を行えるように、練習順序を工夫する。
      • 練習直後の膝蓋靭帯の腫脹が強いときに、アイシングを行う。
      • X脚・O脚などのmalalignmentがある場合は、それを矯正する。
      • 理想的なジャンプの仕方の訓練。
      • 底の厚いシューズを利用し、痛みを軽減させる。
      • 大腿四頭筋の筋力を上げるトレーニングを行い、膝蓋靭帯にかかる負担を軽くする。
      • 以上の治療が無効で、プレーが完全に不能になった場合に限り、病変部を切除する手術が適応となる。

      (以上、『スポーツ医学Q&A(金原出版)』より)