|
|
: ついに最後の2試合...。というわけで、お待たせのサーブカット編でいきたいと思う。かなりの部分、以前の説明とも重なる部分があるので、わかりにくいという方は是非アメリカ戦を見直していただきたい。
まず、現在の男子バレー界では、アメリカが作り上げた"2人サーブカット制"が機軸となっていることは、以前も説明した。そして"リベロ制"が導入されたことにより、後衛のセンターに代わってリベロが入り、前衛・後衛のレフト2人の計3人でサーブカットするというのが、現在の各チームの基本パターンである。純粋な"2人サーブカット制"が主流の頃と比べると、格段にジャンプサーブの威力が増している。従って、2人だけでサーブカットを取ることには限界が見えてきたのである。
それに対し、今大会で全日本チームが見せたT秘策Uすなわち"4人サーブカット制"では、強烈なジャンプサーブを打ってくる選手に対しては、リベロ・レフト2人に加えて、さらにサーブカットの出来る"スーパーエース"、つまり現在の全日本のメンバーで言えば加藤選手となるわけだが、この4人でサーブカットをしようという、世界でも初めてというようなフォーメーションを見せた。このフォーメーションの発想の基盤にあるのは、外国チームのジャンプサーブの威力のすごさは当然としても、もう一つ「日本のレシーブ力(=サーブカットの能力)は、世界よりも劣っている」という認識である。
この認識は非常に重要である。女子編でも書いたように、いまだに協会およびファンの間にはT日本=拾って繋ぐバレーU神話、Tレシーブ力世界一U神話が残っている。全く持って信じられない話である!前田 健さんがこのようなことを言っている。「かつて私はミスターバレーボール・カーチ=キライを講師に招いてレシーブフォーメーションの考え方等を日本にも採り入れようとしたら、協会から猛烈に反対されて結局実現できなかったことがあった。なぜなら彼らの中には『Tレシーブ力世界一Uの日本がどうして海外から学ばなければならないのか?』という考えがあるからだ。全く馬鹿げている!」女子編ではあえて深くは触れなかったが、恐らくこの男子編を御覧になっているファンのみなさんは、ここ1、2年でバレーファンになられた方がたくさんいらっしゃると思うので、説明させてもらう。日本のバレーは今や(というか随分前から)レシーブ力すら世界から遅れをとっている。現に"2人サーブカット制"が世界の主流になりつつあった'80年代後半、日本がこのシステムを採り入れるためにどれほどのコンバートがなされたことか!そしてその大部分は、それまでセンターを務めていた中型のいわゆるT巧いUプレーヤー達がサーブカットをするべくレフトに転向させられたというものであった。それが、日本の大型化を鈍らせる一つの要因であったことは否めない。それほど、日本のサーブカットのレベルは低かったということである。
ここでひょっとすると疑問が生じるかもしれない。一つは、サーブカットってそんなに難しいの?ということである。はっきり言おう。バレーのあらゆるプレーの中でも一番難しいのがサーブカットであると言っても過言ではなかろう。これはプレー経験のない方にはわかりにくいことかもしれない。いくら練習しても出来ない人には出来ないというものがサーブカットなのである。まぁそれはいいとして、もう一つの疑問は恐らくは、サーブカットはともかく、レシーブはどうなの?レシーブは巧いんじゃないの?ということであろう。これの答えは、女子編の総括にも書いたように 外国での「レシーブ」の捉え方に表れている...。
英語ではサーブレシーブのことを"receive"と呼び、それ以外のレシーブを"dig"と呼んで区別する。従って、"Best Receiver"とは「TサーブカットUの一番巧い人」が表彰される賞のことである。つまり外国では「レシーブ=サーブレシーブ」のことなのである。今の世界のバレー界で評価される本当のレシーブ力とは「観客を惹きつける派手なプレー」ではなく「当たり前のように取るから目立たない」レシーブ力のことなのだ。
これを改めて再認識させたのが、新ルール"ラリーポイント制"の導入である。これまでの"サイドアウト制"の元でも、サーブカットが重要なのは変わりなかったのだが、それはあくまでT相手に点数を取らせないバレーUすなわちT負けないバレーUという意味であった。あくまでT点数を取るバレーUすなわちT勝つバレーUのためには、それだけでは不充分だった。念のために説明しておこう。
少し長くなったが、要するにそれだけバレーではサーブカットが重要であるということが言いたいのである。たとえ百歩譲ってレシーブ力に関しては日本はまだまだ世界一だとしても(レシーブ力に関しては、ブロックシステムとの絡みで考えなければならないことを女子編でのブラジルの戦いぶり、および男子編でのアルゼンチン・スペイン戦で書いているのでそちらを参照のこと)、サーブカットがこれだけ重要である以上、サーブカットが弱いことが誰の目にも明らかな状況では、「日本のレシーブ力が世界よりも劣っている」という認識から強化を始めないとどうしようもないということがわかってもらえるであろう。その点、それに気づいて立て直そうとしている全日本男子はましなのだ。もっと重症なのはそれに気づいていない女子の方(詳しくは女子編参照のこと)。
これでようやく議論の土台に立てた。つまり「日本のレシーブ力は世界よりも劣っている」というところから議論を始めなければならない。で、今大会の全日本男子はどうか? 私はまずまずよくやったと思っている。確かにサーブカットを重点的に強化してきたという成果はうかがえた。特にリベロの西村選手。寺廻監督自身が大会前から「日本はサーブカットがかえらないと試合にならない」と断言していた以上、彼にかかる重圧というものは相当のものであったに違いない。大会序盤は確かに要所で乱れるシーンも多く、個人ランキングでもベスト10にすら入らない状況で、あちこちから西村絶不調とこてんぱんに叩かれていた。が、それは完全にファンの方が「ミラクル・リベロ」というマスコミの作り上げた幻想に踊らされている証拠である。実際彼の去年の世界選手権でのサーブカットもそんなものであった。去年は"サイドアウト制"で行われており、そのため、試合がテレビ中継の2時間枠にはおさまらず、従って、日本にとって都合のいいシーンばかり(特に西村選手の「観客を惹きつける派手なファインレシーブ」が出たシーン、決して「当たり前のように取るから目立たない」サーブカットでの活躍の場面ではない)を編集して流されていたことに気づかなくてはならない。放送されていないシーンでは、全くゲームになっていなかったという現実を。それから思えば、後半戦彼は非常に巻き返してきた。事実個人ランキングでも75.68%で7位。一時は77%弱で4位にまで浮上したし、あのT世界のリベロU津雲選手の75.51%(8位)よりも上である。もう一つ重要なことは、去年と今年ではセッターが違うという点。去年は186cmの真鍋選手、今年は174cmの吉永選手である。アタックのコンビネーションを考えた場合、いいサーブカットとはある程度セッターがジャンプしてトスを上げられるぐらいのレシーブをさす。が、186cmのセッターに比べて174cmのセッターでは、ジャンプして取れるボールの範囲は余りにも狭い。少しでもネットに近くあげすぎると相手チームにダイレクトアタックを打たれてしまう。かといって手前すぎてもクイックが使いにくい。203cmのセッター・ロイ=ボールを要するアメリカと全日本では、同じサーブカットといっても要求度があまりにも違いがあるのである...。
では、他の選手はどうだったか? 竹内選手が62%強、加藤選手が75%、青山選手が77%強(ただし規定数に達していないためランク外)であった。竹内選手の低いのが気にはなるが、その分彼は今大会攻撃面で活躍した(アタックランキングでは彼が日本人選手の中ではトップ)。特に加藤選手のデータがまずまず良かったのが、将来のことを考えても明るい材料と言える。あえて「日本のレシーブ力が世界よりも劣っている」という認識を持ち込んで、"4人サーブカット制"を考え出すほどのT捨て身Uに出られたからこそ、ここまでの結果が出たとも言えるのではないだろうか?
ただし、もちろんのことながら、これで満足しているわけではない。もっともっと正確性を高めていかなければ、全日本の目指すハイレベルなコンビバレーは完成しない。個人ランキングを参照して欲しい。韓国選手が3人もベスト10にランクされていることに気づくであろう。はっきり言って"ラリーポイント制"で一番有利な立場に立ったのは、日本ではなく韓国であった。韓国は去年の国内リーグからいち早く"ラリーポイント制"導入に踏み切った。Vリーグが去年"ラリーポイント制"導入を見送ったのが残念でならない。現在の男子バレー界のようなハイスピードで戦術がレベルアップしていく世界で、新ルールへの対応が1年遅れたらどういうことになるのか?言わずもがなというところである。日本では"ラリーポイント制"が導入されたら、サーブミスでも相手に1点が入ってしまうので、サーブが弱くなるのではと、評論家の間でもまことしやかに囁かれていた。ところがふたを開けてみたらどうだろうか!外国チームの選手達は、各セットの終盤20点以降の競り合いという緊迫の場面でも、思いっきりサーブを打ってくる!いやむしろ、そういう場面だからこそ、打ってくるとも言える。女子と違い、アタック力の強い男子バレーの世界では、弱気なサーブを入れてしまえば、それはほぼ相手にT無条件でU1点を与えたに等しい結果となってしまう。それに何より、終盤でサーブカットをしなければならない相手チームの方が精神的に追い込まれているのだから、こちらが弱気な態度を見せることは、相手のプレッシャーを楽にしてしまうことになる。だからこそ、たとえミスする危険を冒してでもこちらもT強気でUサーブを打っていかなければならないのである。T守りUの態度は厳禁である。その精神力の差が、今大会の全日本と外国勢との実力差として如実に表れた。寺廻監督が終盤のタイムアウト時に再三「強気、強気、攻めていけ!」と言うのはこれが原因である。これを決して、女子の「最大集中やー!」というT根性論Uとゴッチャにしてはならない。
また、それだけでなく、新しいT壁Uも新たに見つかった。アメリカ戦はじめ、これまでも何度となく書いてきているように、サーブカットの人数を増やすことと、アタックコンビネーションを複雑にすることを両天秤に掛けて考えなければならないというのが、全日本男子がこれまでも何度となくぶつかってきた今までの壁である。が、新たな壁が、最終の強豪との3連戦で露呈した。
前日のイタリア戦、イタリアというネームバリューにやはりアメリカ戦同様の"4人サーブカット制"を第1セットから敷いてきた寺廻監督だったが、スタート早々の加藤選手の弱気な軟打のために、"スーパーエース"をすぐに斎藤選手に代えざるを得なくなった。これは恐らく試合前には想定もしていなかったメンバーチェンジだと思う。というのは、加藤選手を斎藤選手に代えたのでは、"4人サーブカット制"ではなくなるからである。アメリカ戦でも書いたように、恐らく想定していたのは、セット中盤あるいは終盤での"2枚替え"であったに違いない。つまり、"4人サーブカット制"には「スタメンが崩れたときの代えメンバー」がいないということなのである。なぜなら青山選手・竹内選手・西村選手・加藤選手の4人以外にサーブカットをこなせるメンバーは、今大会では高橋選手だけ。しかも中でも"スーパーエース"をこなせるのは加藤選手しかあり得ない。青山・竹内選手が崩れた場合はいいとしても、加藤選手が崩れた場合はどうしようもないわけである。確かに代わって入った斎藤選手はまずまずの活躍を見せてくれ、追い上げ体制に入る兆しはあったものの、セット終盤になると、イタリアは竹内選手にサーブを集め(上のデータでもわかるように、彼が一番サーブカットが崩されやすいから)、青山選手が入っているために、攻撃パターンが単調化(加藤選手が"スーパーエース"に入っているからこそ、青山選手がいても豊富な攻撃パターンが保てたのである。アメリカ戦を参照のこと)した全日本は、結局、斎藤選手にトスを集めざるを得なくなり、それをイタリアにブロックでシャットされるというパターンで第1セットが終わった。従って、第2セット以降は結局青山選手をスタメンで使うデメリットのために、たとえ弱気になって使いものにならなかったこの日の加藤選手でも、やはりレフトに入れて、いつもどおりのフォーメーションに戻さざるを得なかった...。
で、次のロシア戦、やはり前日の戦いぶりを見れば、"4人サーブカット制"を使うことは難しく、いつもどおりのフォーメーションでのスタート。が、この日ばかりはさすがに前日のショックで目が覚めたのか、加藤選手の弱気なプレーもなく、しかもサーブカットも安定(このあたりが、上でも述べたように、西村選手・加藤選手といったサーブカッター陣の今大会での成長ぶりというところである)、斎藤選手も爆発し、優勝争いをしているロシアと全くの互角の勝負。そして30-30のジュースから、加藤選手が見事にT攻めUのジャンプサーブを見せて、31-30のセットポイント!しかしこのあと、川浦選手のクイックが相手のチャンスボールとなったことで、ロシアがヤコブレフの連続強打で逆転、33-31で第1セットをものにした。
このセットでTあと1点Uが取りきれなかった原因は、サーブカットが安定しているように見えても、ロシアのT壁Uカザコフ(217cm)・オリフベル(201cm)のセンターラインに、全日本のセンター陣のクイックが完全にT押さえ込まれていたUすなわち"リードブロック"で充分、ワンタッチを取られる状況であったということが一つ。つまりは"コミットブロック"でクイックをマークしなくてもいいということであり、それは両サイドのアタッカーを集中的にマークできるということを意味するわけである。そしてもう一つは、徹底的にサーブを加藤選手に集めていたということである。これは加藤選手の"パイプ"つぶしの意味あいが大きい。こういうふうに、やはり勝つべきチームというのは、相手の弱点を巧妙に付き、じわじわと攻めてくる。だからこそ、第3セットにもなれば、一方的な展開になってしまうわけである。"データバレー"を駆使して、やるべきことをきっちりやってきている!
で、要するに何がいいたいかというと、今大会新たに見つかった新しいT壁Uというのは、"4人サーブカット制"の盲点(=交代選手がいない)というのが一つ、そしてもう一つ、たとえサーブカットの人数を増やすことなくサーブカットの精度が上がっても、現在の世界のトップチームの"データバレー"を駆使されると歯が立たない...という点である。そしてこのどちらもが、要は全日本が「加藤選手のチーム」になってしまっているということに、大部分起因していると思われる。
最終ブラジル戦もロシア戦同様。センター線のマークはロシアほどではないにしろ、サーブに関してはやはり徹底的に加藤選手狙い。実際、最終2試合での加藤選手の"パイプ"はほとんど見られなかったことを思い出してもらいたい。
が、それでも、とにかくブラジルから1セットを奪った!イタリア戦でも書いたように、この10年余り、イタリア・ブラジルにはろくに勝負になっていないことがほとんどである(1回も勝ったことがない、というわけではないようであるが、少なくとも私には記憶にない)。去年の世界選手権、準決勝ラウンドで毎日いい勝負をしながら全敗に終わったという印象だが、唯一やはりブラジルにだけはストレートで敗れていた。もちろんまだまだとても世界と戦えるレベルには達していないのは事実であるが、少なくとも世界のレベルアップのスピードには辛うじてついていけている、とは言える結果だと思う。
|
|
| entrance | result | profile | special | link | webboard | staff | SiteMap |