|
|
:
これは本来前回書くべき内容だったけど、忘れたからここで書いておこう。
どうも今大会の全日本は堅い...。去年はみんな割と「恐いもの知らず」でやっていたところがあるのかもしれないが、今年は女子の予想以上の活躍にプレッシャーを感じているのか、観客のものすごい声援にプレッシャーを感じているのか、それとも「寺廻監督を引きずりおろそうとする巨大な勢力」を前にしてT目先の勝利という結果Uが欲しくてたまらないのか、それとも彼ら自身の実感として「実力が付いてきた」と思えるからこそ「こんなはずでは?」と思っているのか...?前回も書いたとおり、私は「長い目で」今の全日本を見守っていきたいと思っている。だから寺廻監督も言っていたとおり、「チャレンジャーなんだから」思いっきりプレーしてもらいたい!
さて、いよいよ本題。
まず、ブロック編。これが一番「バレーをプレーしたことのないファン」にはわかりにくい分野だろうから、最初にこれから書こうと思う。
では、基本用語の説明。
で、現在の男子バレー界では?と言えば、"リードブロック"の方が主流になっていることは言わずもがなである。みなさんも1度や2度は耳にしたことがあるはずであるから。それはどうしてであろうか?
それは上で説明した、それぞれのブロックのスタイルの長所・短所を考え併せればわかることであろう。つまり現在の男子バレー界では、ブロッカーの役目が決して「相手のアタックをシャットする」ことにはないということである。それよりもむしろ、相手のどんな攻撃に対しても確実にワンタッチを取る、あるいは相手アタッカーの打ってくるコースを限定することにより、レシーブを可能にしているわけである。"コミットブロック"では時には完全なシャットが取れるかもしれないが、逆にノーマークになってしまうこともあり得る。そのようなT不確実なU戦法よりもT確実性の高いU戦法が好まているのである。なぜか?それは「ブロックシステムとレシーブフォーメーションを連携させて、両者でT守備Uと考えている」からである。この点は女子バレー界で唯一"リードブロック"の導入に踏み切ったブラジル女子ナショナルチームの戦いぶりを是非女子編の方で読んで味わっていただきたい。
もう一人のセンター、朝日選手について。彼が去年の世界選手権でブロック決定本数がオランダの名センター・バンデホールを押さえて一時トップに立っていたという事は、みなさんならご存じのはず。それが今大会ではなぜ?と思うのも無理はない。が、思い出していただきたい。現在の男子バレー界では「ブロックシステムとレシーブフォーメーションを連携させて、両者でT守備Uと考えている」という点を。
具体的に説明しよう。朝日選手がいいブロッカーであるということは去年の世界選手権で世界各国が認識したこと。それをわかっていて、朝日選手の正面にまともにアタックを打ってくるほど世界のアタッカーは馬鹿ではない。特に今大会ではセッターの吉永選手の身長が174cmしかないこともあり、世界各国は徹底的にストレート打ちを多用してきている。寺廻監督が試合中しきりに「ストレートを締めて、クロスは開けてレシーブだ!」と言っていたのを覚えているであろうか?これがまさに「ブロックシステムとレシーブフォーメーションの連携」である。朝日選手1人が目立てばいいというものではない。それからもう一つ。みなさん、寺廻監督が試合中ずっと耳にイア・フォンを付けているのに気づいていることであろう。"アナリスト"と呼ばれる人たちが試合中リアルタイムにパソコンを使って、相手のフォーメーション毎の攻撃パターン、誰が一番打ってくる確率が高いか、またどのコースに打ってくるか?のデータを取って、監督に伝えている。その指令を受け、監督は試合中、前衛の選手たちに誰がレフト側・ライト側にブロックに跳ぶかということを逐一指示している。当然のことながら、一番打ってくる確率の低そうな場所に吉永選手を配置する。が、もちろんそれを見て、相手のセッターは吉永選手のいる場所にトスを上げる。要するに両チームのTだまし合いUである。その結果、吉永選手がブロックに跳ぶ回数が増え、そして彼のストレート側の腕の締めが素晴らしいのと相手アタッカーが吉永選手の背の高さをTなめてかかってUいるためにT下に打ちすぎたUことにより、あのような結果になったわけである。ああなってくると、逆に相手にいるTつぶしたいUアタッカーの打ってくる位置にわざと吉永選手を配置して、プレッシャーを与えてミスを誘うことも可能である。初戦・2戦目に使っていた"2枚替え"(=セッターが前衛にいるとブロックが弱くなるので、セッターに代えて控えのスーパーエースを、そして対角でサーブに打つ番のスーパーエースに代えて控えのセッターを出す戦法)を3戦目以降やめたのも、このような吉永選手のブロックでの有用性が増したことが一因にあるかもしれない。要するに誰か1人というのではなく、前衛3人でブロックはとらえるべきであるし、ましてやブロックとレシーブを一体としてとらえることが、「無知でない」ファンには要求されるのである。
ブロック編の最後として、"リードブロック"のT限界Uにも触れておきたいと思う。
"リードブロック"が浸透し、また"リベロ制"の導入もあって、世界のセンターの選手はますます大型化に拍車がかかった形だ。なぜなら、最初にも書いたように、"リードブロック"の弱点が「速いクイック攻撃」にあるため、大きい選手のクイックが断然有利であるというのと、"リベロ制"により、後衛でレシーブをしなくてもいいからレシーブの苦手な大型選手も使いやすいということに理由がある。ロシアのカザコフ選手(217cm)が良い例であろう。こういった選手と相対する場合、自チームのセンターブロッカーが相手と同じぐらいの身長があるならば問題ないが、相手より身長が遥かに低い場合は"リードブロック"は無力となる。従って、要所で"コミットブロック"を併用することが要求される。この2試合ではっきり明暗が出た。アルゼンチンのセンターラインは190cm台の身長。一方スペインは200cm台であった。アルゼンチン戦の第3セット終盤、追い上げられていた日本はタイムアウトを取り、寺廻監督が「サーブカットをまずきっちり返すこと。返れば、相手はここは一か八かでクイックに"コミット"で跳んでくるから、竹内に平行トスを回して相手ブロックを1枚にして、ストレートを抜けば決まる」と指示を出した。その直後、1本目はカットを乱されたものの、次のサーブではカットがきっちり返り、ベンチの指示通りの展開になった。また第4セットでは、大竹選手が相手センターよりも遥かに身長が高いことが大きく、"リードブロック"で相手のクイックを見事にシャットした。一方スペイン戦の第5セット、最後の2ポイントはともに朝日選手が相手のセンターラインのクイックを止められずに終わってしまった。ベンチからは「サーブカットがかえったらクイックだから(相手よりも遥かに背の低い朝日選手は)"コミット"で行け!」という指示は出ていた。が、観客の大声援にかき消され、それは朝日選手には届かなかったようだった...。
|
|
| entrance | result | profile | special | link | webboard | staff | SiteMap |