|
|
: 1ヶ月にもわたるワールドカップもついに閉幕...というわけで、このコーナーもこれが最後です。みなさんも長い間おつきあい下さって本当にありがとうございました。まず最初に御礼を言わせていただきたいと思います。
さて、最後となると、色々とまだまだ書きたかったことがあったと、あれやこれや浮かんできて困っているが...まずは、せっかく今回大きなルール変更があったのだから、「無知でない」ファンへの第一歩としてはやはりこれを機にしっかりルールを覚えていただきたい。今大会からの変更というのもあったが、それ以前に今年度からの変更というのが一番大きかったので、それらをまとめて、特にマスコミでもあまり説明されていなかったが、それでいて重要な変更点に的を絞って書いてみたいと思う。("ラリーポイント制"になったことや、サーブのネットインがOKになったことなどは、わざわざここで書くまでのことではないはずであるから。)
さて、男子編では、女子編とは違い、世界のバレーよりもとりあえずまず全日本の目指すバレーを中心に見てきた。それがなぜなのかは最初に説明したとおりである。が、最後にあたってはやはり、世界のTさらに一つ上のUバレーも少し説明しておこう。
"リードブロック"を利用するとどうしても、3枚ブロックが多用される。そこでたとえワンタッチをとっても、そのあとの切り返しの攻撃が問題となる。女子編で、"リードブロック"を導入し始めたブラジル女子について、ある程度説明したことであるが、3枚ブロックのあと、後衛からの "パイプ"を中心にどんどんバックアタックを利用して切り返していくというのが一つ。そしてもう一つは、セッターが後衛の場合、前衛のセンタープレーヤーがセッターの役目を果たし、両サイドのアタッカーに2段トスをあげるという戦術である。古いバレーの理論で言うと、セッターが後衛でも出来る限り、トスはセッターが前衛まで走り込んで、センターのクイックとレフトへの2段トスを上げる、もしセッターがレシーブをした場合は、前衛ライトにいるプレーヤーがレフトに2段トスを上げるというのが常識だった。が、現在のように"スーパーエース"がライトに位置し、攻撃力が断然上がっている男子バレーでは、そんなことをするよりも、セッターもレシーブに専念し、センターがブロック後、そのまますぐにネットに背を向け、レシーブされたボールに対してトスを上げにいき、そして両サイドのアタッカーが2段トスを打つという方が、相手チームの"リードブロック"も両サイドを意識しなければならないので、有効なのである。当然両サイド、つまりレフトにも"スーパーエース"にも2段トスを打ち切れる強力なアタッカーが揃っているからこそ出来ることなのであるが。因みにブラジル女子もこの戦術を採っている。全日本男子はまだこの戦術をきっちり採用してはいないので、ラリー中に誰が2段トスを上げるのか、そして誰にトスを上げるのかが曖昧で、今大会でも素人目にもわかる連携の悪さが見られた。
が、これはやはり"リードブロック"がある程度完成していなければ、このステップには進めない。女子でこの戦略を採っているのはブラジルだけである。全日本男子にいきなりこれを要求するのは酷である。それより先にもう少しブロックシステムを完成させなければ本末転倒である。
それにしても2段トスが弱かった、というのが素人目にもわかる今大会の全日本男子の印象だろう。これは上記のシステムがしっかり採用できていないことが一つの要因。それと"ラリーポイント制"への対応が世界各国よりも明らかに遅れていることがもう一つの要因である。これはロシア・ブラジル戦でも指摘した。去年の国内リーグから"ラリーポイント制"を導入した韓国に対し、Vリーグでの採用を見送った日本...。遅れをとっている全日本としては、第1ステップのサーブカットの強化の途中段階で今大会を迎えた状態。つまりはセット終盤まで競った展開に持ち込むところまでで精一杯だったわけである。その競った終盤を「勝ち」きるために必要な次のステップである、T攻めUの気持ちでのサーブ、および相手のそのT攻めUのサーブに崩されたときに、それを切り抜けるだけの2段トスの攻撃力...ここまでは着手できなかった状態だ。去年のメンバーに比べれば、中垣内選手・宮崎選手といった「2段トスを打ち切れる」イメージのある選手が抜けたからだというT単純なU発想も出てきそうであるが、そんな簡単な問題ではない。事実、去年の世界選手権では、「超攻撃的布陣」で臨んでいたのを覚えてらっしゃるであろうか?つまり、攻撃力をアップするために、"スーパーエース"の中垣内選手をあえてレフトに入れ、宮崎選手と中垣内選手の2人の"スーパーエース"を同時にコート上に立たせるという布陣であり、確かに今年よりは少なくとも「2段トス」を強気に打ち切れる選手がいたことは確かである。が、重要なことは「去年は"サイドアウト制"であった」ということである。"サイドアウト制"の元での日本の一つの勝ちパターンというのは、途中までは相手にリードされるも、途中から"サイドアウト"の応酬でなんとか切り抜け、だんだんと自分たちのリズムに呼び込んで、相手がじれてきてミスを出し始めるのにつけ込んで一気に逆転というものである。が"ラリーポイント制"では、"サイドアウト制"でいうところの大体8点前後で決着がついてしまう事実を考え併せれば、この勝ちパターンなどなんの意味もないことが分かるであろう。"ラリーポイント制"の元で同じ戦いを展開していたら、セット終盤まで競った展開に持ち込むところまでも出来なかったはずなのである。
それからこれも言っておきたい。昨日久々に去年の世界選手権のビデオを見てみた。準決勝ラウンドのフルセットで敗れたスペイン戦であるが、見て唖然とした...。いかにジャンプサーブが緩いことか!それなのに加藤選手や西村選手のサーブカットは乱れてしまう。それから朝日選手のブロック。センターのクイックをマークしつつ、つまり"リードブロック"で両サイドの攻撃についていったときは、もう目も当てられないくらいのブロックであった。事実スペインのアタッカー陣はかなりクロスを中心に打ってきていた。もちろん去年はセッターが真鍋選手(187cm)ということもあるだろうが、今年の様な徹底的なストレート打ちは見られなかった。去年のビデオを持ってらっしゃる方は是非御覧になってもらいたい。明らかに今年の全日本が成長していることが実感できるはずである。あと、加藤選手。やはり今年とは違い、「強気」で2段トスなども打ち切っていた。これは今まで、私が今大会の彼に厳しいことを言い続けてきたことが間違いなかったということだが、去年は明らかに相手チームの彼に対するマークが甘い。それにサーブもあまり彼を狙ってきてはいない。去年の活躍で、彼を外国チームが徹底的にマークしてきているという証拠とも言えよう。もちろん、だからといって、彼が今年程度の活躍で充分であると言うつもりはない。やはり彼はもっともっとすごい選手になってもらわなければ全日本に未来はないことは事実である。
では、いよいよ、今大会を終えての、全日本の改善すべき点をまとめていきたいと思う。正直言って、私は男子編の最初にも書いたとおり、あくまでT長い目でU見守っていきたいと思っている。明らかに毎年成長を見せているし、戦術面を見ても方向性は間違っていない。が、今年は何と言っても「オリンピック出場権」がかかっている。まず当面の12月27〜29日に控えるアジア大陸予選で中国・韓国・台湾相手に、何としても全勝してもらわなければというプレッシャーがまわりからかかってくるのは当然のことである。今回ばかりはやはりT目先の勝利Uを優先させる必要がある。それは、寺廻監督がこれまで成し遂げてきた、TアジアUではなくT世界Uに目を向けた、根本からの強化策が無に帰すことを防ぐためにも必要なことである。
それにはまず、ロシア・ブラジル戦で述べたT新たな壁Uにどう立ち向かうかに答えを出さなければならない。が、ここで「誰が必要、誰が不要」とかいう選手選びの問題を出すつもりはない。女子であれ男子であれ、ある程度見る目のあるファンが集まる掲示板では大抵そういう議論に終始している傾向があるが、そういう不毛な議論をしても仕方がない。ただし、男子の場合、泉川選手のことだけは考える必要がある。といっても彼がアジア予選までに怪我が治るかどうかが鍵なのだが。
私は大会前、彼が12人に残ったことを知って、寺廻監督が一体どういう使い方を考えているのかと思っていた。というのも彼は加藤選手と同じく、"スーパーエース"でもレフトでもこなすことが出来る数少ないユーティリティープレーヤーだからである。残念なことに大会直前に、右手首骨折で高橋選手と入れ替わってしまうことになったが、代わりに高橋選手が入ったことにより、寺廻監督が泉川選手をレフトとして使おうと思っていたことがはっきりした。となると、今大会で見つかったT新たな壁Uは彼の必要性をさらに増加させたと言っても過言ではないのではないだろうか?ここでもう1度T新たな壁Uを具体的に説明すると、
もちろん、こんなことを言っても、本当に泉川選手がアジア予選に間に合うかどうかも微妙だし、たとえ間にあったとしても、去年の中垣内選手のように、必ずしも全盛期の頃の活躍が期待できるわけではないということも心得ておかなければならない。
あと、青山選手について一言。去年の世界選手権では、リベロに専念して欲しいという寺廻監督の期待にこたえられず(=アタッカーへのこだわりを捨てきれず)、12人には残れなかったが、今年はもちろんサーブカットの重要性が増したという意味もあるが、何より、Tリリーフ役に専念したU(=スタメンへのこだわりを捨てた)ということが、あれだけの活躍を見せられた大きな要因だと思う。
ということを考え併せて、あえて私がアジア大陸予選で全日本のスタメンを予想するなら(もちろん泉川選手が間にあったという仮定で)
(あまり考えたくはないが)もしアジア予選で優勝できなかった場合、7月の世界最終予選に回ることになる。ここには、今大会で3位以内に入ったロシア・キューバ・イタリアと、ヨーロッパ・アジア・北中米・南米・アフリカの各大陸予選で優勝したチーム(またはロシア・キューバ・イタリアに次ぐチーム)を除いて、ヨーロッパから4チーム、アジアから3チーム、北中米・南米から各2チーム、そしてアフリカから1チームの計12チームがやってくる。ヨーロッパはロシア・イタリアの2チームがすでに出場権を確保したから、ヨーロッパ大陸予選ではユーゴスラビア・オランダ・スペインの恐らくは出場権争いとなり、その中で1位となったチーム、仮にユーゴだとすると、オランダ・スペイン、あとランキング的にブルガリア・フランスあたりが最終予選に回ってくるであろう。アジアからは、仮に韓国が大陸予選で1位になったとして、日本・中国・台湾。北中米ではキューバが出場権を確保しているから、大陸予選ではアメリカが出場権を確保し、カナダ・メキシコ(?)あたり。南米はブラジルが大陸予選で優勝したとして、アルゼンチン・ベネズエラ(?)あたり。アフリカはチュニジアが大陸予選で優勝したとして、エジプトが最終予選に回ってくるであろう。以上の12チームを4カ国ずつ計3グループに分け、それぞれのリーグ戦で1位の計3チームに最終の切符が渡される。仮にランキング順にグループ分けされるとすると、日本はスペイン・ブルガリア・エジプトと同じグループに入る(もちろんこれはあくまで1例である)。スペインには今大会2-3で敗れ、ブルガリアには去年の世界選手権で2-3で敗れ、エジプトには3-0で勝っている。もちろんはっきり言って非常に辛い戦いになるが、決して不可能ではない。あえてT世界Uに目を向けて強化をしてきたことがここで活きてくるかもしれない。少なくとも前回の'95年のワールドカップでの「5位」というTまやかしの結果Uに「井の中の蛙」状態に陥り、次の年のアトランタオリンピックに関して、アジア予選で出場権を取ることしか念頭におけず、そこで敗れたあと、思いも寄らぬ最終予選に回り、スペイン・ポーランドといった、戦うことすら想定していないようなヨーロッパ勢に粉砕されたことに比べれば、幾分期待が持てる。現在の男子バレー界では、あのキューバですら、今大会の最終戦であるイタリア戦に勝ち、3位以内を確保して、まるで優勝したかのような大騒ぎをしたのを見ても、いかなる強豪といえども、最悪のケースを考えなければならないと言うほどの戦国時代であると言える。キューバが今大会でもし出場権を取れなかったら、ひょっとしたら、北中米予選でカナダに敗れて最終予選に回らなければならないかもしれない、もしそうなったら、キューバですらも本当に出場権がやばくなる、と考えていたからこそ、あれほどの喜びを示したのであろう。
その点、非常に私が危惧するのが女子の方である。戦術面でいえば、男子バレーに比べ女子バレーは大体10年ぐらい(ただしこの10年という数字自体はかなり主観的)遅れていると言っていいであろう。10年前といえばそう、全日本男子がソウルオリンピック('88年)で、当時格下のフランス・イタリア等にもまさかの敗戦を喫し、10位に終わった頃...カーチ=キライ率いるアメリカ男子が、自チームの開発した"2人サーブカット制"、"バンチ&リードブロック"、"データバレー"等で初の五輪2連覇を達成した頃である。そしてその時、9位・10位決定戦で日本を敗って9位になったイタリアが、その時とほぼ同じメンバーで、次の年のワールドカップ'89で、アメリカ・ソ連といった強豪をあっさり下し、突如として2位に躍進したのであった。それまでアメリカ男子がT独占Uしていた最先端の戦術論が、一気に世界中に広まった結果だったと言っていい。このあと、世界中で戦術のイタチゴッコが繰り広げられていることは言うまでもなく、前回のオリンピック優勝国のオランダですら、五輪出場権が危ぶまれるという戦国時代に突入した。
現在の女子バレー界に目を向けて、数年後、ブラジル・イタリアの"リードブロック"が完成し、キューバが"データバレー"を導入し、ロシア・クロアチアに名セッター・パルフォムチュックの再来といわれるセッターが現れ、韓国が大型化に成功したとき、日本が五輪最終予選に回って、聞いたこともないヨーロッパの新鋭国に敗れる日は近いのではないか...?そう危惧して止まない。
確かに現在の全日本男子はどうしようもないくらいに弱い。が、それは10年前にそうなる兆しに気づきもせずに、T世界Uに目を向けてこなかった強化体制に問題がある。監督をころころ代えれば解決するというほど単純な問題で済まない次元まで達してしまった。が、女子もその1歩手前まで来ている。今、それに気づかなければ...男子の二の舞である。そのためには、来年のシドニーの出場権をむしろのがしてしまった方が将来のためにはいいのではと思うぐらいなのである(うわぁ、大胆発言!)。
一方の男子も、寺廻監督が、協会のT全日本強化策とは何の関係もないU単なるT派閥争いUのために、「強大な勢力のマスコミをも巻き込んだ戦略」に屈し、中途で解任させられることにでもなったら、せっかく前回オリンピック出場権を失った意味がないというものだ。そのためにも男子のファンのみなさんには、何としても「無知な」ファンから脱皮していただきたい。せっかくここまでバレー人気復活とも言えるほどファンが増えてきて、協会もファンの意見を無視できなくなるかもしれないというのに、今のようにほとんどのファンが「無知な」ファンのままでは、協会側の「マスコミと太いパイプで繋がった勢力」の情報操作に踊らされてしまって、逆に彼らのT派閥争いUに利用されてしまうのがオチである。バレーファンになるきっかけはもちろん、各選手に対するミーハー的感覚で構わない。かくいう私だって元々はただの益子・斎藤ミーハーファンだったのだから。が、そこから一歩前進して、自分の応援する選手だけを見るのではなく、あくまで「全日本の勝利」のことを考えられるファンになって欲しい。何も難しい技術論・戦術論を語って欲しいといっているのではない。ただ、せめて「自分のヒイキの選手がでていない、選ばれていないから」といって監督を批判したり、戦術を批判したりすることはやめてもらいたいのである。それはまさに「マスコミの情報操作に長けた勢力」の思うつぼであるから。どうしても批判したいのであるならば、それに代わる具体策を出せるぐらいにバレーを勉強してからにしていただきたい。別に難しい専門書を探さなくても、『月バレ』等、ファンのみなさんが恐らくは買ってらっしゃるバレー雑誌の中にも、私が今まで書いてきたこういった専門的な戦術論もきちんと書いてあるコーナーが、厳然と存在するのであるから。
| entrance | result | profile | special | link | webboard | staff | SiteMap |