フォースプレートによる解析により、8週間のトレーニングの期間の直前・直後および終了2ヶ月後のキック時間、キック幅および平均パワーについて群別の変化をそれぞれ図示した(各カラムの誤差は標準誤差を表す)。まず、キック時間(図4)についてはサスペンション群(以下S群)では、トレーニングにより平均39.2msec増加したのに対しフリージャンプ群(以下F群)では、46.0msec減少した。分散分析の結果、両群間には有意な差(p<0.05)が認められた。また、トレーニング終了2ヶ月後のデータについては、S群はトレーニング直前の値に近づき、F群も同様の傾向が見られた。キック幅(図5)については、S群で平均4.85cm増加したのに対して、F群では4.98cm減少しており、両群間には有意な差(p<0.01)が認められた。終了2ヶ月後については、S群のトレーニング効果は、ほぼ半減したのに対し、F群では直後よりも増加していたが直前の値よりも低い値を示した。キック幅についてもキック時間同様、直前の値に近づく傾向が見られた。平均パワー(図6)についての変化は、S群ではトレーニングによって、平均28.4W増加したのに対し、F群では110.1W増加した。しかしながら、両群ともに有意な変化は認められなかった。また、終了2ヶ月後については、S群では直後よりもさらに高い値を示し、F群では直後よりもやや減少し、直前の値よりも91.7W高い値を示した。
各群の垂直跳高については、8週間にわたるトレーニング期間の直前・直後、また終了2ヶ月後までの経時的変化を図7に示した。平均値においてみると、トレーニングによってS群は3.6cm増加したのに対し、F群では0.4cm減少しており、分散分析の結果S群はF群に対し有意に増加したことが認められた。また、終了2ヶ月後ではS群はトレーニングによって得られた効果が減少していた。F群はトレーニング前から大きな変化がなく、ほぼ一定していた。
Discussion:
サスペンション群がフリージャンプ群に比べ、垂直跳高が有意に増加していることが確認できたが、これは先行実験の結果を追認するものであり、サスペンション・トレーニング法が有効性を持つことの確信を持たせるものとなった。しかし、フリージャンプ群については先行実験ではトレーニング効果が見られたが、本実験では効果が認められなかった。本研究においてフリージャンプ群にトレーニング効果が見られなかったのは、例えば、性差や年齢差による可能性、またクラブ練習で日常的に行っているジャンプ系トレーニングに比して、特異性の効果の発露を促すほどのトレーニングにならなかった可能性などがあげられる。
フォースプレートを用いた解析により、サスペンショントレーニングによる垂直跳高の増加は図6に示したようにパワーの増加によるものではないことが確認された。これまで垂直跳は、パワー(瞬発力)の測定によるとされてきたが、本来垂直跳高を決定するのは、足が床を離れるときの重心の初速度による(h=v2/2g)。トレーニング期間の前後で体重変化が無視できる場合(表2)は、キック力と加速度は一意に比例するので、垂直跳高は、力積(=キック力×キック時間)に一意に比例する。また仕事(=体重×跳躍高)から、体重変化が無視できる場合、垂直跳高は仕事にも一意に比例する。そして、仕事はキック力とその力が作用したキック幅によって決定する。これらから、サスペンション・トレーニングでの垂直跳高の増加は、キック幅が増大し、キック時間が延長されたこと(図4、5)によるとするならば、それは跳躍前の反動動作での沈み込みが深くなったことと考えられる。全力での垂直跳は脚筋力のみによるのではなく、キック時間と連動性のある膝関節角度変化量によって出力の調整が行われているとする研究報告があるが、垂直跳高を決する要因について、本研究での結果との関連性を示唆するものである。
サスペンション・トレーニングによって平均パワーを低下させずに、キック時間とキック幅が増加したことは、各主動筋、関節角度の筋力発揮特性、共働性などに影響を与えたことを示し、今後更に筋電図などと連動させた詳細な測定と検討が必要だと思われる。
一連の垂直跳躍における研究によってサスペンション・トレーニングの有効性が確認できた。今後の垂直跳高を増加させるトレーニング法との複合したトレーニングプログラムによる効果についても追求する必要があると考えられる。
さらに、トレーニング終了2ヶ月後のサスペンション群の垂直跳高についてはトレーニング効果が減衰する傾向が見られた。同様の傾向は、キック時間やキック幅の測定値についても確認された。このトレーニング効果の減衰傾向は、前述したとおり脚筋力によるものでなく、跳躍前の反動動作での沈み込みが浅くなったためと言える。トレーニングによって得られた能力は、筋力について言えばトレーニングの中断によって減衰する。しかし、自転車の運転や、水泳の場合のような筋神経系動作学習では、一度能力を獲得すると、その能力は長期的に維持されると一般的に考えられる。本実験において、反動動作での沈み込みが深くなったことを、筋神経系のトレーニング効果と考えるならば、トレーニング効果が2ヶ月後に減衰傾向を示したことは、動作学習などの筋神経系能力とは別の筋神経系能力の獲得と見るべきかもしれない。すなわち動作学習の方が「長期的(不可逆的)な筋神経系能力」の獲得であるのに対し、サスペンション・トレーニングで得られるのは「短期的(可逆的)な筋神経系能力」の獲得であると見ることができるかもしれない。これらのことを検討する手段の一つとして、終了後の垂直跳高の経時的変化を短周期で追跡することも必要であろう。本報告においては2ヶ月後のサスペンション群の被験者が1名減じたために、両群間の統計的な有意差については検討できなかった。これについては今後の研究課題としたい。
|
entrance |
result |
profile |
special |
link |
webboard |
staff |
weblog |
SiteMap |