"SUSPENSION TRAINING" FOR DEVELOPING VERTICAL JUMPING ABILITY
    Abstract:

    前回の結果を踏まえ、今回はサスペンション・トレーニングによる跳躍力の向上がどのようになされるのか、その一端を解明すべく前実験に加え、新たにフォースプレート(圧力板)を用いてトレーニング期間の直前・直後と終了2ヶ月後にキック時間、平均パワー、キック動作中の重心移動(以下キック幅と称する)等の変化について測定した。その結果、ジャンプ力の伸びについては、前回の実験結果と同様の結果が得られ、サスペンション・トレーニングの有効性が確定的となった。また、フォースプレートによる解析により、サスペンション・トレーニングによるジャンプ力の向上は、パワーの増加によるものではなく、キック時間・キック幅の増加によるものであり、従って筋神経系能力の向上が、サスペンション・トレーニングによってもたらされた、ということが示唆された。

    Methods:

    • 被験者:
      被験者は、短期大学の女子バスケットボール部員10名である。
    • グループ分け:
      部員10名をテスト群(サスペンション群)と対照群(フリージャンプ群)の2グループ(各5名)に分けた。グループ分けは、身長、体重、実験前の垂直跳高のデータをもとに、各グループのそれぞれの平均値と分散ができる限り一致するように組み合わせた(表2)。
    • 実験方法:
      • 牽引の方法:
        前回の実験と同様である。
      • トレーニング方法:
        両群とも、立位から腕振りを伴う反動をつけた(踏み込みなしの)全力での垂直跳躍を、1日10回、1回の跳躍ごとに15秒の休息をはさみながら行った。両群の10回のトレーニングジャンプの垂直跳高は、1回ごとについても、全力のジャンプとなっているかどうかを判断するためにデジタル垂直跳び測定器(ヤガミ製、YT-150)を用いて調べた。
      • トレーニング結果の測定:
        両群とも、2週間ごとに、フリージャンプの条件で垂直跳高を測定した。測定は各人3回行い、そのうちの最高値を採用した。サスペンション・トレーニングの効果をみるために、サスペンション群とフリージャンプ群のトレーニング期間の直前・直後の測定値について2元配置分散分析法(ANOVA)によって統計的に処理し、両群のトレーニング効果に有為な差があるかどうか調べた。統計処理に使用したソフトウエアはSTAT VIEWER Ver.4.0(ABACUS CONCEPTS社製)である。
      • フォースプレートによる測定:
        フォースプレートによる測定は、8週間にわたるトレーニングの開始前と終了後に、被験者全員がプレート上でフリージャンプを2回ずつ15秒の休息をはさみながら行った。2回の測定のうち、初速度が大きい方(つまりは垂直跳高が高い方、h=v2/2gによる)のデータを採用した。また、トレーニング終了2ヶ月後にも同様の測定をし、垂直跳高などの変化を追跡した。
        フォースプレートからの計測データは、A/D変換ボード(CANOPUS電子社製、ANALOG-PRO)を経由してパーソナルコンピュータ(NEC社製、PC-9801UX)に毎秒1000サンプリングの割合でオンライン入力した。また、計測データはEXCELver.5.0(Micosoft社製)に取り込み、それをEXCELとVISUAL BASICver.4.0(Microsoft社製)で積分処理するプログラムを作成したものを使用して、速度および位置のデータを得た。これらのデータをプロットしたグラフから読みとれるのは次のとおり(図3)。




















    | entrance | result | profile | special | link | webboard | staff | weblog | SiteMap |


    ご意見ご感想などをぜひwebboardへ