Abstract:
To develop vertical jumping ability, some scientists have claimed that free jumping is more effective than weight training (squatting) and that the combination of free jumping and weight training is most effective. In this study, high school students were involved in special training programs (hereafter referred to as "suspension training"), an idea borrowed from speed assisted training (tow training) in running. This training involved the students vertical jumping with all their might while they were pulled upward by rubber ropes attached to their hip belts. Twenty male volleyball players (Age: average±SD=15.75±0.72 years) were divided into 3 groups. The first group was involved in free jumping, the second and the third groups were involved in suspension training with an upward pulling force of 10% and 20% of their body weights respectively. They jumped 10 times a day with 30 second rests between the jumps, 3 days a week for 10 weeks in addition to their regular volleyball training. After 10 weeks of training, the vertical jumping ability of the first group increased 3.43±0.50 cm (4.94±0.71%), the second group 7.88±2.47 cm (12.69±7.05%), and the third group 9.60±3.01 cm (15.35±4.56%), respectively. The difference between the average increment in vertical jumping distance of the free jumping group and that of the suspension training group was statistically significant (p<0.001). Differences in the results between the 10% assisted group and the 20% assisted group were insignificant, however.
(ジャンプ力の向上に関してのこれまでの定説というのは、スクワットなどのウエイトトレーニングをするよりも、フリージャンプを繰り返して行うことの方が有効であり、フリージャンプに加えてウエイトトレーニングを行うことで最も効果が上がる、ということでした。が、私たちはこの定説を覆すべく、今回の研究では、高校バレーボール部員(私の高校の後輩達ですが...)に協力をもらって、ある特殊なトレーニングメニュー(後にサスペンション・トレーニングと命名しました)を行ってもらいました。このトレーニング法の発想の元となったのは、自力での全力疾走を上回る速度で半強制的に走らせるという、トウ・トレーニングです。というのも、このサスペンション・トレーニングというのは、全力でジャンプをしてもらう際に、同時に腰につけたベルトの部分からゴム製のチューブで上方向へ牽引するというものなのです。今回は20人の男子バレーボール部員(平均年齢:15.75歳;標準偏差:0.72)を3つのグループに分け、1番目のグループはフリージャンプを、2番目・3番目のグループは、上方向へ自分の体重の、それぞれ10%、20%の力で牽引するというサスペンション・トレーニングを行ってもらいました。どのグループもジャンプは1日に10回、30秒間隔で行い、それを1週間に3日、全部で10週間行いました。その結果、1番目のグループでは、ジャンプ力が3.43±0.50 cm(4.94±0.71%)伸びたのに対し、2番目のグループでは、7.88±2.47 cm(12.69±7.05%)、3番目のグループでは、9.60±3.01 cm(15.35±4.56%)の伸びとなり、フリージャンプグループとサスペンション・トレーニンググループでは、統計的に有意差がある、という結論が出ました(p<0.001...なお、念のために言っておくと、このp<0.001が何を意味しているかというと、フリージャンプグループとサスペンション・トレーニンググループとの間に、全くの偶然の確率でこれだけの差が出た、と解釈したとして、そのようなことが起こる確率pが0.1%もない、つまりは、この2つのグループの間には、偶然では説明できない、確かな差がある、という意味です、)。一方、10%グループと20%グループでは有意差が出ませんでした。)
Introduction:
As vertical jumping ability is essential in many sports activities, athletes and coaches devote themselves to developing this ability by strengthening leg muscle groups through weight training (squatting, leg extension, etc.) and plyometric training (depth jump, drop jump, etc.) . In weight training, to gain muscle strength a heavy load is usually utilized in accordance with the overload principle which states that to develop muscle strength effectively the load has to exceed certain weight limits such as 80%Max or 10 RM. It is reported, however, that static (isometric) but active (isotonic and isokinetic) weight training is not effective in improving jumping ability even though it strengthens the muscles. One of the most popular methods of weight training for the leg muscles of athletes is the squatting. Although this training method is effective, it is apt to cause knee injuries and is sometimes dangerous.
(垂直方向のジャンプ力は多くのスポーツにおいて必要不可欠な要素です。それゆえ、多くのスポーツ選手やコーチ達が熱心に脚筋力の向上を、ウエイトトレーニングやプライオメトリックトレーニングなどによって達成し、その結果ジャンプ力を伸ばそうとしています。ウエイトトレーニングの場合、筋力を確実に向上させるためには、負荷としてかける重量は「過重負荷の原則」に従って適切に決める、というのが一般的です。「超過負荷の原則」というのは何かというと、各人の発揮できる最大の筋力の大体80%ぐらいの負荷をかけてトレーニングを行ったときに、最も能率良くトレーニング効果期待できる、というものです。ところが、ことジャンプ力に関しては、この「原則」がなかなか当てはまらなかったのです。確かにこのようにしてウエイトトレーニング、例えばスクワットのようなものを行えば、脚筋力はアップするのですが、ジャンプ力アップにはあまり繋がらない、という報告が今までなされてきました。そのうえ、スクワットのようなトレーニングには、膝や足首を痛める危険性もあります。)
According to the fundamental law of physics, the jumping height which a jumper can reach is determined by the vertical component of the jumper's takeoff velocity. So vertical jumping ability is directly related to the power output of the jumper's leg muscles because the power output is the product of velocity (speed of the muscle contraction) and strength. Therefore, not only strength training but also speed training is supposed to be an important factor in improving vertical jumping ability.
(一方、物理学の法則に従えば、ジャンプ力を決定する因子は、ジャンプする際の速度の上方向成分ということになります(高校で物理を習った方は、h=v2/2gという公式を思い出しましょう)。となると、ジャンプ力に直結するのは、ジャンプの際にパワーをどれだけ発揮するかということになります。というのも、どれだけパワーを発揮できるかは、筋力そのものだけはなく、スピードも関係してくるからです(物理の世界では、「パワー=力×スピード」という式が成り立ちます。「運動量=質量×速度」という式を思い出しましょう)。従って、筋力だけでなく、スピードそのものも鍛えることが、ジャンプ力アップに繋がる重要な要素となることが示唆されます。)
The authors have previously conducted an experiment on tow-training for runners. In the experiment, the runners were towed by an automobile on a track and forced to run about 10% faster than their maximum speed for some distances. The results in this experiment suggested that to run fast one should run faster in training. This theory was assumed to be applicable to vertical jumping, i.e., to jump up fast the jumper should experience a faster jumping in training. Tohji et al. reported that between two training groups, free-jumping training and squat training groups, the free-jumping training group attained more increment in jumping height than the squat training group after 8 weeks of training. They concluded that free-jumping might be more appropriate in developing a jumper's takeoff velocity than squat training.
(それに加え、この研究を指揮していただいた京大体育指導センターの井街先生は、以前トウ・トレーニングという、陸上のトラック選手用のトレーニング法の研究をされていたことがあり、そこでもトラック選手が走る際に車で前から、その選手が出せる最大のスピードよりも10%速いスピードで牽引するという、スピードを鍛えるトレーニングに着目していたわけです。結果、トウ・トレーニングによりその選手のスピードが速くなりました。そこで、その理論をそっくりそのままジャンプ力にも活かせないかと考えたわけです。)
It was conceivable to the authors that a jumper would take off faster and jump higher if the jumper was assisted when he takes off by being pulled upward by a spring or a rubber tubing. And it was believed that by repeating this training (hereafter referred to as a "suspension training"), eventually the jumper's legs might learn how to jump up faster and jump higher even without being assisted. Accordingly, the purpose of this study was to examine the effect of suspension training in developing vertical jumping ability and compare the effect with result from free-jumping training.
(つまり、ジャンプ力アップのために、ジャンプする際にゴムチューブのようなもので上方向へ牽引すればいいのでは、と考えたわけです。そしてそれをトレーニングとして続けて行えば、最終的にはそのゴムチューブによる牽引がなくてもジャンプする際のスピードがアップし、その結果ジャンプ力もアップすることが期待されたのです。従って、今回の研究における目的は、このサスペンション・トレーニングが上方向への跳躍力にもたらす効果のほどを評価し、そしてコントロール(つまり上方向への牽引がない場合)との比較を行うということになりました。)
Methods(実験方法):
(被験者は20人の男子高校バレーボール部員です。それを3つのグループに分けて、実験を行いました。グループ分けは、各グループの身長、体重、実験前のジャンプ力のデータをもとに、それぞれの平均値と分散ができる限り一致するように行いました。詳細は、表1を参照して下さい。なお、実験に先立って、この研究の目的・具体的なトレーニング方法については、あらかじめチームコーチ陣(チームの監督と私)からの説明で、被験者全員に理解してもらっています。)
(1番目のグループは、フリージャンプ、つまり何もつけずにそのままの状態で普通にジャンプを行いました。一方、2番目と3番目のグループは、サスペンショントレーニングを行いました。具体的には、被験者がジャンプする際に、腰につけてあるベルトを上方向へゴム製のロープで牽引したわけです。牽引する力は、2番目のグループでは各人の体重の10%の力、3番目のグループでは20%の力です。各グループとも1回のトレーニングにつき、10回のジャンプ(1歩助走をつけたランニングジャンプ)を、1回毎に30秒の休息をはさんで行い、それを1週間に3回、全部で10週間行いました。さらに、そのトレーニング期間のスタート前、10週間のトレーニング期間中1週間毎、トレーニング期間終了直後に、被験者のジャンプ力の測定を行いました。)
| entrance | result | profile | special | link | webboard | staff | weblog | SiteMap |