...マイコプラズマ肺炎とは...
    • 概念:Mycoplasma pneumoniaeによって生ずる肺炎。"primary atypical pneumonia" or "walking pneumonia"の大部分がこれ。

    • 特徴:比較的健康な、学童期から青年期に好発し、乳児や老人には稀。原因は不明だが、夏のオリンピックの年に大流行する傾向がある。(私がかかったのもモスクワオリンピックの年。)

    • 症状:自覚症状に比して、他覚的所見が少ないのが特徴。
      • 細菌性肺炎とは少し異なり、発熱はあるものの、悪寒を伴うことは比較的稀。
      • 呼吸器症状としては、かなり激しい乾性の咳が中心。胸痛も頻発。痰の量はわずか。
      • 初期の合併症として、鼓膜炎が有名。
      • 稀だが、深刻な合併症として、心筋炎・中枢神経障害がある。

    • 検査所見・診断:
      • 血液検査:炎症所見はあるものの、白血球数は増加しない。リンパ球増加はみられることがある。
      • 寒冷凝集素が増加することがある。ただし、半数程度。
      • PPLO培地で培養すると2週間程度でマイコプラズマが育つこともある。ただし技術的に難しい。
      • 胸部X線で、間質性肺炎パターン。肺門部から気管支の走行に沿って浸潤陰影、索状陰影がみられる。
      • 寒冷凝集素上昇は50%程度にとどまるものの、もし上昇がみられ、かつ典型的症状が診られる場合、診断は早くつく。最近では、Mycoplasma pneumoniaeの16S ribosomal RNAに対するI125を使った、DNA probeによる検査が可能となり、cultureに比べても感度・特異度共に高い診断法とされている。

    • 治療:エリスロマイシンあるいはテトラサイクリンを用いる。